夜がまた巡る ― Lyrics & Notes

夜がまた巡る

草を抱きしめ 飲み込んだ
静けさの奥で 蠢きはじけ
目に見えない回路がまわる
僕の中で夜がはじまる

最初に開く ルーメンの扉
ざわざわと微生物が草をほどく
網目模様のレティキュラム
草が巡る 循環の道

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム
声に出せば 呪文になる

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム
反芻のリズムで 夜がまた巡る

溜息のように 返す吐息
同じ道を また辿っていく
ただの器じゃない この身体
誰も知らない 小さな宇宙

オマズムで 欠片ふるいわけ
ヒダの隙間 命の雫が 染みてゆく
最後に落ちる アボマズム
本当の胃が目を覚ます

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム
名前は夜に溶けていく

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム
反芻のリズムで 夜がまた巡る

進化が残した神秘のリフレイン
僕はただ それを抱きしめるだけ

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム
声に出せば 呪文になる

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム
反芻のリズムで 夜がまた巡る

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム
名前は夜に溶けていく

ルーメン レティキュラム オマズム アボマズム
反芻のリズムで 夜がまた巡る

ミニ解説

ヤギには4つの胃があることは、牛に比べると知られていません。そもそもウシ科だということすら知られていません。

ヤギのことをもっと知ってもらうために、それぞれの胃の名称と役割を簡単に説明した歌です。

  • 第1胃:ルーメン
    胃の中に住んでいる微生物が、草の繊維を分解・発酵させます。この微生物はビタミンB群も合成します。
  • 第2胃:レティキュラム
    六角形の網目状になっていて、食べたものをさらに細かく砕きます。第1胃から第3胃へと草が行き来します。
  • 第3胃:オマズム
    第2胃から来たものを選別し小さいものは第4胃へと送ります。ヒダ状になっており、水分や栄養を吸収します。
  • 第4胃:アボマズム
    胃液によってタンパク質を分解します。人間の胃と同じ役割です。

※現在も研究が進められている分野であり、各胃室の詳細な機能については諸説あります

身体の中で反芻する→体外には出ないのずっと暗いまま→夜→口や胃を行ったり来たり→夜が巡る という比喩です。

また反芻というキーワードから、繰り返すということで印象的なギターリフ、そしてサビのフレーズをしつこいくらいに繰り返すということも係っています。

結果的にちょっと文化系なナードな感じがありつつ、かっこいい曲にできたので大満足です。

シェアしていただけると喜びます